LANのカテゴリー選び

LANカテゴリー
建物内で有線LANを組みます。
無線LANも入れますが、有線のほうが速度が出ますので、なるべく有線でつなげるようなプラン作りをしています。

LANを組むとなると、考えるべくはLANのカテゴリーです。
LANでいうカテゴリーとは、簡単にいえば性能です。
現在使われているLANのカテゴリーは以下のとおりです。

カテゴリー 通信速度 伝送帯域 対ノイズ性能
CAT7 10Gbps 600MHz
CAT6A(E) 10Gbps 500MHz ×
CAT6 1Gbps 250MHz ×
CAT5E 1Gbps 100MHz ×
CAT5 100Mbps 100MHz ×

おそらく、こちらからカテゴリー指定をしないと、カテゴリー5で工事されると思います。
住友不動産の担当営業マンからは、「カテゴリー6までなら工事できるけども、それ以上になると電気工事業者に問い合わせないとわからない」と言われました。

それで、その電気工事業者さんとしては、「できない」とは言わなかったようですが、「やれる」とも言い切れず、なんだか煮え切らない状態でした。
少なくとも、カテゴリー6A以上の工事をやったことはなかったようです。

LANのカテゴリーの具体的な検討

ウチでは、上表の内容を把握したうえで、特に通信速度を気にして、カテゴリーを指定しました。
具体的には、まずはカテゴリー7で検討し、それを断念した場合はカテゴリー6A、それも無理となったら、カテゴリー6にしようと思いました。

カテゴリー7の検討

カテゴリー7はやめました。
理由は、オーバースペックでコストパフォーマンスが悪いと思ったからです。

カテゴリー7のケーブルの価格は、カテゴリー6と比較すると、約3.5倍になっていました。
工事難易度も上がることから、それに伴って工事費も上がるようです。

カテゴリー6Aの検討

電気工事の業者さんが変更になり、変更後の業者さんならカテゴリー6Aで工事できることになりました。

ということで、カテゴリー6Aに決めました。
カテゴリー6Aのケーブルの価格は、カテゴリー6と比較しても、大して差はありませんでした。

それでいて、通信速度はカテゴリー7と変わらず10Gbpsです。
一般的なプロバイダの下りが1Gbpsですので、数値上はその10倍を行っているわけです。

単純に10倍になることはないのは分かっていますが、インターネットを複数の場所で同時に使った場合に差が出てくるようです。
また、最大10Gbpsの通信サービスも出てきていますので、将来的なことを考えると、カテゴリー6Aを選ぶ意味は大きいと思います。
あとは、パソコンの性能がついてこられるかどうかですね。